Q 相続における死亡保険金の扱いを教えて下さい

Q 私の父が先日亡くなりました。

 父の遺産は,預貯金と土地建物を合わせて評価額3000万円程で,遺言はありません。
 母は既に他界しているため,相続人は兄と私なので,法定相続分に従えばそれぞれが1500万円ずつになると聞きました。
 しかし,父が加入していた生命保険の受取人が兄となっていて,その金額が1億円と多額であることが判明しました。
 そうすると,兄は相続財産1500万円に加えて死亡保険金1億円を受け取れるのに,私は相続財産の1500万円しか受け取れず,不公平であると思います。
 兄が受け取る死亡保険金に対して,私が何か請求することはできないのでしょうか。

 

 死亡した被相続人が生前に生命保険をかけていて、受取人に相続人が指定されていることもあるかと思います。
 生命保険金は受取人固有の財産であることから、相続財産には含まれないことが原則です。
 しかし、相続人の1人が多額の生命保険金を受け取る一方で相続財産がほとんどなく、相続人間で著しく不公平が生じているような場合でも、生命保険金は相続に当たって何も考慮されないのでしょうか。
 遺贈や生前贈与で相続人が受け取った財産がある場合には、相続によって財産を受け取ったことと同じであると評価して、受け取った財産を相続分に戻して計算するという制度があります。これを「特別受益」と言います。
 では、生命保険も特別受益であるとして、受け取った生命保険の金額を相続分に戻して相続分を計算することはできないのでしょうか。
 生命保険が特別受益になるかの点について、平成16年10月29日の最高裁決定は、生命保険金は原則として特別受益にならないことを明らかにした上で、例外的に「共同相続人間の不公平が民法903条(特別受益について定めた条文)の趣旨に照らし到底是認できないほど著しい場合」には、特別受益に準じて持ち戻しの対象になり得ると判示しました。
 そして、例外に当たるかの判断要素として、①保険金の額、②保険金の額と遺産総額に対する比率、③同居の有無、④被相続人の介護等に対する貢献度合いなどの保険金受取人である相続人及び他の共同相続人と被相続人との関係、⑤各相続人との生活実態等諸般の事情を総合考慮すると判示しました。
 その後、この平成16年最高裁決定の基準に当てはめた上で、生命保険金が特別受益に該当するかを判断した裁判例がいくつか現れました。

【肯定例】東京高裁平成17年10月27日決定
・遺産総額約1億0134万円
・生命保険合計約1億0570万円
 内訳(1)保険金額5000万円(受領額は5007万6582円)

   (2)保険金額5000万円(受領額は5122万3498円)

   (3)満期保険金500万円、保険料全納されていた

     (受領額は、相続開始時の解約返戻金441万8931円)

・同居なし、扶養や介護を委託するという事情もなし
→判決では、(1)(2)について「民法903条1項に規定する遺贈又は贈与に当たらないと解されるが…特別受益に準じて持戻しの対象となる。」、(3)「生計の資本としての贈与にあたるものであり、特別受益額と評価するのが相当。」と判断された。

【肯定例】名古屋高裁平成18年3月27日決定
・遺産総額約8423万円
・生命保険金約5154万円
・生命保険を受領した相続人(妻)と被相続人の婚姻期間3年5ヶ月

【否定例】大阪家裁堺支部平成18年3月22日審判
・遺産総額6963万円、死亡保険金約429万円
・相続人次男が保険金受取人。長年一緒に生活、入通院時の世話もしていた

 

 このように、裁判例は、平成16年の最高裁決定で示された基準に当てはめた上で、生命保険金が特別受益に該当するかを判断しています。
 一方で、裁判例を見る限り、生命保険金の性質については深く議論されていないようです。
 しかし、生命保険には一時払い生命保険のように貯蓄性が高いものもあり、実質的には贈与と同じため、受取金の金額のみならず生命保険の性質によっても違う取り扱いがなされることが適当ではないかと思われる場合もあります。
 この点について判断した判例は今のところないようですが、学説には、貯蓄性の高い生命保険は贈与と同様に取り扱うべきという説もあり、今後の議論が待たれるところです。

Q 相続人よる預金の使い込みへの対応を教えて下さい

Q 先日,私の母が亡くなりました。既に父は他界していますので,相続人は私と姉の2人です。
 母の遺産は銀行預金のみなのですが,母と同居していた姉が金銭を引き出していたのではないかという疑いがあります。
 母の生活費に使ったのであれば仕方ないと思いますが,もし姉が個人的に使ってしまったというのであれば,返して欲しいと思っています。どのようにすれば良いでしょうか。

 

 被相続人(母)生前の銀行預金の所有者は母親ですから,母の承諾なく引き出す行為は,不法行為又は不当利得を構成します。
 そのため,姉が使途不明金を母の承諾なく引き出したことが判明したら,使途不明金相当額を遺産分割前に遺産に戻すように請求することになります。
 本件では,姉が多額の金銭を引き出していたか自体も不明な状況であるとのことですので,事実確認のため,まずは銀行から取引履歴を取得します。
 取引履歴を見て,多額の金銭が引き出されている,不自然に多数回の引き出しがなされているなど,不自然な金銭の引き出しがあることが判明したら,姉に①母親の承諾を得た上で引き出したのか,②引き出した金銭は何に使ったのかについて説明を求めます。この時,金融機関ごとに不自然な引き出しを一覧にしておくなどすると分かりやすいと思います。
 もし,引き出した金銭の使途について姉が合理的な説明ができなかったり,領収書などの客観的な資料を提示できない場合,使途不明金相当額を遺産に戻すよう請求します。
 次に,母親の承諾のもとで預金を引き出したと姉が主張したとしても,母親が認知症などであった場合,有効な承諾の前提となる意思能力があったかが問題となります。
 また,本件と同様の事案で良くあるのは,姉が「お金は母親から贈与を受けたものである」と主張することです。この場合にも,贈与時点で母親に意思能力に問題がなかったかがポイントとなります。
 母親に意思能力がなかった場合,引き出した金額は母の承諾がなかったことと同じこととなりますので,やはり遺産に戻すように請求することとになります。
 意思能力の有無を判断するのは最終的には裁判所になりますが,交渉段階でこちらの主張を裏付ける資料があるかどうかを確認するためにも,病院にあるカルテや介護診療記録,介護認定を行った役所にある資料などを請求し,資料の有無やその内容について確認しておくことが望ましいと思います。
  意思能力に問題がなく,母親からの贈与が認められる場合,贈与金額は姉が特別受益(民法903条1項)を受けたものであると主張することが考えられます。
 特別受益となる贈与は,生活の資本としての贈与など,民法の条文上は3つの例が挙げられています。
 特別受益に該当する場合,既に相続したのと同様と評価されることになるため,相続分に持ち戻した上で,法定相続分(ご相談のケースは2分の1ずつ)を算出することになります。
 被相続人と同居していた相続人が,被相続人の財産(とくに預貯金)を勝手に費消していたという相談は良く寄せられる相談の1つです。
 このような場合,金融機関からの取引履歴や病院・役所からの介護記録を取得し,費消の事実の有無や被相続人の意思能力の状況を確認した上で,今後の方針を検討することが有用ですので,お早めにご相談下さい。

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ・相談予約

082-502-0305

<受付時間>
月~金曜日 09:00~17:00
※土日曜日・祝日は除く

広島シティ法律事務所

住所

〒730-0011
広島県広島市中区基町12-3
COI広島紙屋町ビル6階

アクセス

(最寄駅)
広島電鉄線・立町駅徒歩2分
広島電鉄線・紙屋町東駅徒歩4分
広島高速交通アストラムライン線・
県庁前駅・西1出口徒歩4分
(車)
広島バスセンターから徒歩5分
(その他)
シャレオ(地下街)東5番出口より
徒歩1分
COI広島紙屋町ビル6F
1Fにファミリーマート・宝くじ売場

営業時間

月~金曜日 09:00~17:00

定休日

土日曜日・祝日

主な業務エリア

広島市・呉市・東広島市・廿日市市・大竹市・竹原市・三次市・庄原市・尾道市・福山市などの広島県内 広島家庭裁判所管轄の遺産分割調停等